-
2016年07月21日(木)
【一癒 健康情報】痩せない身体からの脱出方法!
夏直前! 痩せたいのに痩せない身体からの脱出方法!! ・ダイエットはしてるのに、なかなか理想体重に近づけない ・食事制限しているけど、一定ラインの体重を超える事が出来ない ・色んなダイエットをしてきたけど、一度も成功した … More
-
2016年07月20日(水)
【一癒 健康情報】熱中症の対応と応急処置
・日射病とは 炎天下で大量の汗をかき、それによって体内の水分が不足した状態(脱水状態)になること。頭痛やめまいを覚えたり、突然倒れたりします。 熱射病とは 体内にある熱をうまく放射できず体内に熱がこもり、体温が上昇し、中 … More
-
2016年07月19日(火)
【一癒 健康情報】熱中症にならないために
熱中症は予防法を知っていれば回避することができます。 ・暑さを避けましょう ・日陰を選んで歩く、扇風機やエアコンを使用するなど ・服装を工夫しましょう ・日傘や帽子を身につける、クールビズを実践するなど ・こまめに水分を … More
-
2016年07月08日(金)
【一癒 健康情報】クールダウンのストレッチ
「疲れにくい」 「痛くなりにくい」 「動かしたくなる」身体を維持することができます。 【疲労回復効果】 筋肉が硬いと血やリンパの流れが悪くなり、そこに疲労物質がとどまります。 それが疲れを感じさせる原因なの … More
-
2016年07月06日(水)
【一癒 健康情報】ウォーミングアップのストレッチ
ストレッチとは・・・ カラダを動かすのは筋肉です。 骨にくっついて、働くことでカラダは動きます。 無理なく安全に、ちょっとした痛みや疲れを自分で解消できたら、肩や腰の痛みが出にくい身体になれたらいいと思いません … More
-
2016年06月27日(月)
【一癒 健康情報】肩こり・腰痛③<マメ知識>
【肩こり・腰痛のマメ知識】 ◆ストレスがたまると肩がこる◆ 人間はストレスにさらされると、自律神経が乱れることがあります。 肩こり・腰痛は循環障害で起きるのですが、血液の流れを調節しているのはこの自律神経の … More
-
2016年06月25日(土)
【一癒 健康情報】肩こり・腰痛②<対策法>
【肩こり・腰痛の対策法】 ◆マッサージの利用◆ 自分で揉む・たたくといった回復法が手軽ですが手の届く範囲が限られているため、なかなか思うようにいきません。 効果を求めるには国家資格を取得した指圧・マッサー … More
-
2016年06月23日(木)
【一癒 健康情報】肩こり・腰痛①<原因・予防法>
【肩こり・腰痛の原因】 普段、何気なく行っている動作や姿勢に原因が潜んでいることがあります。 朝起きたら首が動かせない寝違え、椎間板ヘルニアなど脊椎や骨・末梢神経の圧迫などの障害によるもの、揉 … More
-
2016年05月19日(木)
【一癒 健康情報】肩こりでお困りな方
渋谷駅徒歩6分 東急ハンズ前 指圧・マッサージ一癒(ひとやすみ)の施術は肩こりや首こりなどの筋肉疲労からくる痛みやこりにとても効果があります。 慢性の肩こりでお困りでしたら、一癒(ひとやすみ)の施術をお試しください。 … More
-
2016年04月23日(土)
ゴールデンウィークの営業&Tポイント5倍キャンペーン
日頃より一癒(ひとやすみ)をご利用頂きありがとうございます。 4/29(金)~5/5(木)は、19時までの営業となります。 ※5/1(日)は、休業となります。 キャンペーン① 4/29(金)~5/5(木) … More
-
2016年04月22日(金)
【一癒 健康情報】『首の凝りに効くストレッチ』
首から頭の凝りがひどく、頭痛と目の疲れが取れない 肩から背中もバリバリに凝っていて、呼吸も苦しい そんな方にオススメのストレッチ法です 首のストレッチは、慎重に行う必要があります ストレッチといっても間違って勢いをつ … More
-
2016年04月13日(水)
【一癒 健康情報】『肩こりに効く肩甲骨ストレッチ』
デスクワークで肩や首がこってると思った時やお風呂上がりにこのストレッチを! 「肩甲骨」を動かすことは、とても大事!! 肩こりがひどい時は、肩に負担が大きくかかっていることが考えらます。 つまり、肩甲骨の動きを改善 … More
-
2016年03月14日(月)
【一癒 健康情報】『花粉症対策』<マスクにアロマを1滴>
花粉症をお持ちの方には、マスクや薬が手放せない、辛い季節ですね。 少しでも、症状を軽減させるべく、アロマを活用してみてはどうでしょう? 花粉症に有効であると言われているアロマを紹介します。 ☆ティーツリー☆ … More
-
2016年03月10日(木)
【一癒 健康情報】『冷え性』<マメ知識>
①冷え性の民間薬として ショウガ・シソ・トウキ・唐辛子・ショウブ・ヨモギなどです。 ショウガ・シソ・トウキは煎じ薬などを飲んで、血行を改善して身体を温めると言われています。 また唐辛子のエキスやチンキを薄めて皮膚につけ … More
-
2016年03月08日(火)
【一癒 健康情報】『冷え性』<意外と知らない冷え性>
冷え性が原因で引き起こすさまざまな症状があります。 たかが冷え性と思わずに対処していきましょう。 【冷えに関係した病気】 冷えが起こる原因には病気も考えられます。 冷えを起こす病気としては貧血や心臓の病気、 … More
-
2016年03月07日(月)
【一癒 健康情報】『冷え性』<回復法>
冷えをつらく感じたら症状を悪化させないためにも早めの対処が必要です。 【冷え性の予防法】 ①食べ物を見直す 体を温める食べ物には物理的に温かい、塩気・苦味・渋みがある・寒い地方で取れるものが多 … More
-
2016年03月04日(金)
【一癒 健康情報】『冷え性』<予防法>
冷え性とは? 特に手や足の先などの四肢末端が温まらず、冷えているような感覚が常に自覚される状態のことを指します。 体全体に寒さを感じませんが、四肢など部分的に冷えを感じることが多いようです。 原因のひとつとして、ホルモン … More
-
2016年02月26日(金)
【一癒 健康情報】『かぜ対策』<回復法>
①睡眠と安静 睡眠を十分にとることによって風邪のウィルスを退治する抗体を作る能力が上がり回復は早くなります。 厚着や暖房で無理に発汗を促したりせず、適度に部屋を暖かくして、しっかり休みましょう。 &nb … More
-
2016年02月27日(土)
【一癒 健康情報】『かぜ対策』<こんな時どうする?>
①風邪をひいたらマスクは? マスクをしたからと言って100%ウィルスをシャットダウンできるわけではありません。 しかし、口内の温度を保ち、マスクを通って侵入してきたウィルスを生き残りづらくする働きがあります。 また、 … More
-
2016年02月25日(木)
【一癒 健康情報】『かぜ対策』<予防法>
風邪とは? ウィルスが粘膜から感染して炎症を起こすため、発熱・鼻水・鼻づまり・くしゃみ・せき・たん・喉の痛みなど、さまざまな症状を引き起こすことです。 【風邪の予防法】 ①うがい・手洗い 外出から戻った … More
渋谷の指圧・マッサージサロン:一癒(ひとやすみ) > 美容・健康