店長Blog

21 / 21« 先頭...10...1718192021
  • 2014年08月27日(水)

    【一癒 健康情報】頼もしい“枝豆”の働き

    肝機能強化・疲労回復・動脈硬化予防・夏バテ防止 枝豆は「畑の肉」と呼ばれている大豆同様に、良質なたんぱく質が豊富です。 さらに、糖質、脂質・ビタミンB1・ビタミンB2・カルシウムが多く含まれ、栄養価が高く、大豆にはないビ … More

  • 2014年07月14日(月)

    【一癒 健康情報】熱中症の対応と応急処置

    ・日射病とは 炎天下で大量の汗をかき、それによって体内の水分が不足した状態(脱水状態)になること。頭痛やめまいを覚えたり、突然倒れたりします。 熱射病とは 体内にある熱をうまく放射できず体内に熱がこもり、体温が上昇し、中 … More

  • 2014年07月11日(金)

    【一癒 健康情報】熱中症にならないために

     熱中症は予防法を知っていれば回避することができます。 ・暑さを避けましょう ・日陰を選んで歩く、扇風機やエアコンを使用するなど ・服装を工夫しましょう ・日傘や帽子を身につける、クールビズを実践するなど ・こまめに水分 … More

  • 2014年06月17日(火)

    【一癒 健康情報】痩せない身体からの脱出方法!

    夏直前! 痩せたいのに痩せない身体からの脱出方法!! ・ダイエットはしてるのに、なかなか理想体重に近づけない ・食事制限しているけど、一定ラインの体重を超える事が出来ない ・色んなダイエットをしてきたけど、一度も成功した … More

  • 2014年05月28日(水)

    むくみに負けない足になる

    足のむくみって、醜いだけではなくだるいし、痛いし本当に辛いですよね? ほうっておくとセルライトの原因にもなるむくみ。  大切なのは、次の日にむくみを残さないこと。 そこで、登場するのがリンパ液。 リンパは、老廃物を回収す … More

  • 2014年05月20日(火)

    理想のからだ計算式

    理想のからだ計算式をご存知ですか!? ・バスト=身長(cm)×0.53 ・腕=身長(cm)×0.15 ・ウエスト=身長(cm)×0.35 ・ヒップ=身長(cm)×0.5 ・太もも=身長(cm)×0.3 ・ふくらはぎ=身長 … More

  • 2014年04月26日(土)

    【渋谷情報】紫外線対策

    紫外線の量は3月から急激に増加し、5月にピークを迎えます。   外出が多くなる季節、「まだ春だから」という油断は禁物です。   今からの紫外線対策をおすすめします!!     【紫外線の影響を防ぐために】   紫外線の浴 … More

  • 2014年04月14日(月)

    温湿布と冷湿布について

    湿布は大きく分けて、冷湿布・温湿布があります。 冷湿布をさらに分けると、冷却材(ひえぴたの様な物)と冷湿布(薬効成分配合)があります。 温湿布は、基本的に冷湿布に「トウガラシエキス」が添加されているもので、他の冷湿布とほ … More

  • 2014年04月04日(金)

    速筋線維と遅筋線維

    筋肉を構成する筋肉線維には速筋線維と遅筋線維の2つの種類があります。   【速筋線維(白筋)】収縮速度は速い ・瞬発力に優れているがスタミナがない。 ・無酸素運動の筋トレやダッシュなどに使われる。 ・主なエネル … More

  • 2014年03月28日(金)

    鼻うがい 花粉症対策

    鼻うがいとは、鼻から食塩水を吸い込み、口から出す。 この方法で花粉を鼻・喉から洗い流すことができます。   結構スッキリして、花粉症の改善に効果があります。 鼻炎の改善、インフルエンザ予防にも効果を発揮します。 … More

  • 2014年03月24日(月)

    肩こり体操

     肩が硬くなると脳への酸素と血液の供給が落ち、頭がスッキリせず、ボーッとする状態が続きます。 そこで、 簡単にできる肩こり体操(肩の上げ下ろし)を紹介します。 1.椅子に楽に座って腰を伸ばします。 2.息を吸いながら肩が … More

  • 2014年03月06日(木)

    アロマで花粉症対策

    今年も花粉症に悩む季節がやって来ました。 アレルギー症状の度合いは、先天的な要因だけではなく、生活習慣やストレスの有無が大きく関わってきます。 ストレスが続くと自律神経系や内分泌系が敏感に反応し、免疫システムのバランスが … More

  • 2014年02月14日(金)

    冷えからくる腰痛

    冷えは万病の元と言われていますが、慢性的な腰痛も体が冷えることが原因で起こっている場合があります。 冬の寒い時期は体が冷えることで全身の血液の循環が悪くなり、筋肉が硬直することで腰痛が起こりやすくなります。  冷えからく … More

  • 2014年02月04日(火)

    寒さが肩こり・腰痛・神経痛を引きおこす

    気温が一気に下がり、寒さが戻ってきましたね。 寒さにより筋肉が硬直して肩こり・腰痛・神経痛がひどいという方も多いのではないでしょうか? 冬に多い肩こり・腰痛・神経痛は、寒さが原因の一つとして考えられます。 痛みなどの刺激 … More

21 / 21« 先頭...10...1718192021
2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別

テーマ